【効果絶大】全国のパワースポット・大阪編パート②

恋愛運、勝運、合格祈願、商売繁盛に効果絶大
前回ご紹介した、縁結び&開運 パワースポット・大阪編パート1に続き、今回も大阪のパワースポットを幾つかご紹介させて頂きます。芸能、食、言葉(大阪弁)等、オリジナリティーある独自の文化をもち、世界的にも一大観光地である大阪を訪れる際には、是非ともお時間が許すならパワースポットにも足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
【愛染堂勝鬘院】
その歴史は古く、聖徳太子が593年に病気や怪我で苦しみ民を救済する目的として施薬院(せやくいん)として建立てしたのが始まりです。
☆ご利益☆
縁結び、総体運上昇(境内の霊水)、腰痛
※解説※
大阪の地元の方からは”愛染さん”という愛称で親しまれる、愛染堂勝鬘院は縁結びのご利益が得られる事で有名です。境内にある他多宝堂という建造物は大阪市で最も古い木造建築物として重要文化財に指定されております。過去、織田信長が大阪石山寺を攻めた際に焼失してしまいましたが、1597年に豊臣秀吉の命令によって再建されたそうです。
そんな歴史ある愛染堂勝鬘院にはパワースポットが三ヶ所存在しますので、それを順にご紹介させて頂きます。
スポットその① [愛染かつらの木]
境内に、その木はあります。ノウゼンカズラのツルが撒きついた桂の木。正確な樹齢はわかっておりませんが数百年はあると言われています。
そのカズラと桂の木が一体となってる姿が、男女が寄り添う姿に見えることから、古くから地元の人々から「男女の縁を結ぶ、縁結びの霊木」であると言い伝えられてきました。
この霊木の前で愛を誓ったカップルや夫婦は”いかなる苦難があろうとも永遠の愛が約束され幸せな人生が送れる”そうです。
今現在のパートナーと永遠の愛で結ばれたい方は、愛染堂勝鬘院の愛染かつらの木のパワーを頂いてはいかがでしょうか?
スポットその② [愛染の霊水]
境内にある水場[愛染の霊水]は、その水を飲むと本来持ってるポジティブなポテンシャルが引き出され、前向きな明るい性格になり、円満な人間関係をもたらす効果があると言われています。しかし効果は、それだけでありません。他にも開運、夫婦円満、良縁、安産、商売繁盛と多種多様です。
飲むことに対してのデメリットは一切ありませんので、愛染堂勝鬘院を訪れた際には是非とも一口だけでも口に含んでみましょう。
スポットその③ [腰痛封じの石]
とても具体的かつ腰痛という1つの悩みに対してのみ効果を発揮するという特殊な石が、愛染堂勝鬘院の境内に祀られています。
以前は腰痛を抱える地元の方々だけが知っているスポットでしたが、お笑い芸人の島田秀平さんがテレビで紹介したのを切欠に、全国の腰痛で苦しむ多くの方の腰痛パワースポットとして一躍有名になりました。
椅子の様に座ることが出来る腰痛封じの石に、息を吐きながら10回背骨を押し当てるとご利益を得られるそうです。
最近では、福山雅治さんも、この石に座り写真を撮影したそうです。※その写真はファンクラブの会員誌に掲載されたそうです
※アクセス※
☆電車
- 大阪市営谷町線、四天王寺前夕陽ケ丘駅を下車。 五番出口を出て徒歩3分
- 阪堺電気軌道阪堺線、恵美須町駅を下車。徒歩8分
- 南海電気鉄道、今宮戎駅を下車。徒歩13分
☆自動車
阪神高速1号環状線、夕陽丘ICを降りて下道430m(ICを降りたら直ぐです)
【枚岡神社】
境内には梅の名所として知られる枚岡梅林があり春には観光客で賑わいます。
☆ご利益☆
学業成就・必勝祈願・交通安全
※解説※
枚岡神社の近くにある生駒山は霊山として有名で、その霊山から流れてくる気(エネルギー)によって境内は、いつ訪れても悪い気を浄化する優しく穏やかな気で包まれています。
上記に書き記したご利益以外にも心の病にも癒しの効果があるそうです。
浄化と癒しの優しい気が溢れる牧岡神社の境内で、特に強い気の溜まり場は3ヶ所[本殿前][鳥居周辺][本殿を正面にみて右側周辺]なので、参拝に訪れた際に意識して、その周辺で深く深呼吸してみてはいかがでしょうか?
※アクセス※
☆電車
近鉄奈良線、牧岡駅を下車。徒歩1分
☆自動車
阪神高速道路13号東大阪線、水走ICを降りて下道で10分
この記事へのコメントはありません。